一口に歯が痛いといっても、その原因や症状は人それぞれで、対象方も異なります。症状に分けて順に見ていきましょう。
冷たいものが歯にキーンとしみます
象牙質知覚過敏症か虫歯が疑われます。
象牙質知覚過敏と虫歯は症状が似ているため、患者様ご自身がどちらなのか判断することは難しいです。治療方法も異なりますし、いずれも放っておいて自然に治ることはありませんので、歯科医院にて検査をすることをおすすめします。初期の治療により、治療時間も痛みも少なく済みます。
知覚過敏とは何ですか?
<知覚過敏の症状>
水や冷たい飲み物・アイスなどを飲食する際や、ブラッシングの時に刺すような痛みを感じるなど。
・温度、甘味や酸味の強いもの、歯ブラシなどの刺激に対などして、歯が痛みを起こします。いつも痛むのではなく一時的なことが多いです。
<知覚過敏の原因>
虫歯菌以外の要因で歯が溶けて、外部刺激が神経にさわるようになってしまったこと。以下3つの要因が引き金になります。
①ストレスや心身症による二次的なもの(歯ぎしり、食いしばりなど悪習癖)
②加齢による歯茎退縮(歯茎の下がること)
③ブラッシング時、力の入れ具合が強すぎること
・①は、歯と歯茎の間の境目に過度な力や負担がかかり、エナメル質がダメージを受けます。その後、象牙質と呼ばれる歯質が出てきて、象牙細管という組織がむき出し状態となり(象牙質露出)、外部の刺激が神経にさわって瞬間的に鋭い痛みを感じます。
・②と③は、歯肉の下にあるセメント質と呼ばれる部分が弱り、象牙質がむき出し状態になることで、刺激を受けやすくなります。
想像しただけでも痛そうですよね。一般的な治療方法として、知覚過敏用のコーティング材の塗布、
マウスピースを用いた歯の保護があります。
知覚過敏を防ぐにはどうしたらよいですか?
普段から気を付けるべき点は、以下2点です。
①食事と食事の時間を空けること
食事と食事の間隔が空いていると、歯の再石灰化が促進されやすくなります。ながら食べや間食を控え、生活スタイルを見直してみましょう。
②歯磨き粉や、歯の磨き方を見直すこと
歯磨き粉の選び方も重要で、研磨剤が少なく、フッ素が多い歯磨き粉を選ぶと良いです。歯磨きにもコツが必要で、歯磨き粉の力に頼らずに、やさしく丁寧にブラッシングしましょう。歯磨き粉の選び方やブラッシング方法についてはスタッフにご相談下さい。
虫歯の治療は時間がかかりますか?
初期でしたら虫歯の部分を削り、詰め物をして治すことができますので、比較的短時間で終わることが多いです。
虫歯の部分が神経まで到達している場合は、神経を取り、根管内を無菌化していく根っこの治療(根管治療)が必要となる場合があります。何度か通院が必要なので、治療に時間がかかります。
歯科治療後、歯がしみて痛みが気になります。これって大丈夫ですか?
治療の数日後に痛みが出る場合はいくつか原因が考えられますが、いずれも心配のないケースであることがほとんどです。
2~3週間程様子を見て、症状が軽減しているのであれば一過性の症状のことが多いです。
反対に、症状が強く続くようあれば、神経の処置(根菅治療)が必要となります。詰め物のかみ合わせを調整することで改善することもありますので、あまり心配なさないで相談下さい。
以下の3つのケースと照らし合わせて経過をみて下さい。
①詰め物の下の虫歯そのものが大きく、元々歯の神経に近いところまで治療をした場合
歯科治療などで歯を削るときは、刺激や熱によって神経にダメージを与え、興奮させてしまうことがあります。(虫歯が大きいほど、神経までの距離が近いために、敏感になることが多いです。)治療の際は麻酔を使っているのであまり気にならないかと思いますが、帰宅後に歯が痛くなることはよくある事例です。
②ブリッジの治療
失った歯の治療であるブリッジは、その過程で、ブリッジの支えにするために周囲の歯を削ることがあります。その歯が過敏な状態なので、痛みを感じるのです。
③銀歯の治療
金属製の銀歯は温度を伝えやすく、温度刺激によるしみや神経痛が強く出ることがあります。詰め物をして日が浅いうちは特に刺激を感じやすい状態にあります。
咬んだときに歯がじんわりした痛みくて、違和感があります
一見虫歯は無さそうだし、治療もしていないのに、噛むと歯にじんわりした痛みがある(鈍痛)。そんなときは、歯のダメージやかみ合わせが関与していることが多いです。
①歯ぎしりや食いしばりなど、無意識の習慣による歯の欠損
歯ぎしり・食いしばりが習慣になっていると歯に強い負担がかかり、歯の根っこが膿んだり、ヒビが入ったり、人によっては割れてしまうことがあります。
(歯にはなんと体重の2~3倍の負荷がかかると言われています)
②かみ合わせが悪い
全体の咬み合わせのほか、隣の歯や上下の歯のなど部分的な咬み合わせの悪さが歯の負担を与え、ダメージを受けることがあります。
歯の破損が疑われる場合、どんな治療をしますか?
歯の破損が疑われる場合は、レントゲンによって診察します。歯の破損の大きさや亀裂の方向によってはレントゲンでの判断が難しく、CTにて詳しく診断する必要があります。(当院では歯科用CTを完備しております)
咬み合わせが原因のようでしたら、調節(咬合治療)が必要になります。
何もしなくてもズキズキと強く痛みます
特に何もしていないのにずきずきと強く痛む場合は、虫歯の進行が疑われます。神経の深さまで達していたり、細菌の感染が進行している虫歯は、かなり痛みが強いです。神経そのものが死んでしまい、根っこの先に膿が溜まっている、ということも考えられます。
どちらの場合も根っこの治療(根菅治療)が必要となり、治療に時間がかかる場合が多いです。できるだけ早く受診することで、完治が早くなります。
(刺激や炎症がある場合は、治療後に痛み止め、化膿止めのお薬をお出しします。)
親知らずが腫れて痛みます
歯の生え方や状況にもよりますが、親知らずは奥歯なので虫歯になりやすく、抜歯が必要なこともよくあります。
親知らずに限りませんが、抜くべき歯をそのままにしておくと周囲の歯に影響を及ぼし、歯並びが悪くなってしまうことも心配です。膿による口臭も問題となります。
親知らずの治療法について教えて下さい
親知らずの治療方法は、ご自身の予定に合わせて2通り選べます。掛かりつけの歯医者にご相談下さい。
①その日に抜歯する。
この方法のメリットとしては短時間での治療が期待できることです。仕事などで忙しくなかなか来られない方は、都合がつけやすく嬉しいですよね。
一方で、腫れ・痛みが強いときに抜歯すると、麻酔が利きにくかったり、抜歯後の晴れと痛みが出やすくなったりといったデメリットがあります。
②その日は痛み止めなどの応急処置に留めておいて、後日治療する。
この方法のメリットは、抜歯後の痛みや腫れが少ないということです。デメリットとしては、抜歯するまでに腫れや痛みなどの症状が強くなる可能性もあることです。①よりも治療に日数がかってしまうのも考慮すべき点です。
親知らずの周囲が顎の骨で埋まっている場合は、外科的処置が必要です。特に糖尿病や骨粗しょう症のお薬を服用されている方は、大型の病院の口腔外科での抜歯が必要となります。かかりつけ医に相談しましょう。
矯正治療を始めたのですが、痛みや違和感が気になります
矯正ワイヤーの装着やマウスピースを入れて2,3日後は、特に食事中に違和感や痛みを感じることはよくあります。矯正により顎の骨の上を歯が移動し、噛み合わせが変わるのが原因なので、残念ながら多くの場合は避けられない痛みです。
なんだか痛そうに思いますが、治療が進むと徐々に慣れて痛みを感じなくなっていきます。痛みが気になるようでしたら、鎮痛剤を飲んでいただいても大丈夫です。
また、矯正治療途中に矯正器具によって口内炎ができてしまうことがあります。治療中でも口内炎用の薬は問題無くお使いいただけますので、歯科にご相談ください。